ボロシゲ同好会|うそこ大学公認サークル

――そのゲーム、見た者すらいない。攻略した者など存在しない。なのに、思い出してしまう。――

サークル紹介

ボロシゲ同好会は、「存在していたかどうかすら怪しい伝説のレトロゲーム=ボロシゲ(=まぼろしゲーム)」を発掘・研究・記録していく、うそこ大学随一の妄想考古学系サークルです。
私たちが扱うのは、いわゆる“幻のゲーム”……

通称「ボロシゲ(ぼろしゲーム」。

パッケージもなければ、ROMも動かない。目撃証言すら曖昧なボロシゲたち。
それでも私たちは、そのゲームの内容、エンディング、隠し要素まで――幻の存在を証明するかのように再現・考察・発信しています。

たとえば、

  • ソフトに耳を当てるとプレイヤーの名前を囁いてくるRPG『ささやきの洞窟』
  • タイトル画面が永久に始まらないとされる謎ゲー『起動神話ネバー』

などなど、こうした作品群に対し、私たちは映像・音声・攻略・設定資料などの再現・研究活動を通じて、その全貌を明らかにしていきます。

主な活動内容
  • 幻のゲームの存在証明に挑む(目撃談・落書き・都市伝説の分析)
  • プレイ動画の制作・公開
  • 存在しない攻略本の自作
  • 年1回の「ボロシゲ大賞」選定(最も存在感のあったゲームに贈られる)

活動のこだわり

私たちの活動ポリシー!

  • 記録に乏しいゲームこそ、“あった”と信じて向き合う
  • 情報源は夢やうわさ、ノートの落書き・夢日記・祖父のうろ覚え・バグの記憶など何でもOK
  • プレイ画像・動画はすべて再現です(僅かな記憶・記録をもとに、最大限の妄想をもって)
  • ボロシゲを現代に甦らせる召喚の儀のごとく、攻略情報・パッケージ画像・CM風ナレーション・展示パネル・Tシャツなど、何でも作ります

よくある質問(FAQ)

現実と幻の狭間に迷い込む質問とその答え

このサークルで紹介されてるゲーム、どこで手に入りますか?

入手は難しいケースが多いです。ただし、記憶の中には残っているはずです。

プレイした記憶はないんですが、なぜか懐かしい気がします。

それは“ボロシゲの共鳴反応”と呼ばれています。あなたも過去に触れていたのかもしれません。

自分も昔遊んだ変なゲームがある気がするのですが……

ぜひご連絡ください。それが次の研究対象になる可能性があります。

研究済み(または研究中)のボロシゲたち

関連リンク