街角統計学部

“この世のすべてに統計は宿る。たとえそれがティッシュ1枚でも。”

学部概要

街角統計学部は、「どうでもいい」「気にもしてない」「考えたこともなかった」ような日常の些細なアレコレを、
あたかも社会を動かすビッグデータであるかのようなテンションで分析・発表する
うそこ大学の中でもっとも無駄にロジカルな学部です。

研究テーマ(例)

  • ティッシュを1枚だけ使うとき、どうしてる?
  • ボールペンがしゃべったら何て言ってた?
  • 冷蔵庫のスキマ、何で埋める?
  • エアコンのリモコン、よく行方不明になる場所TOP5
  • 「あ、これ前も見たやつ」って思いがちな場面ランキング
  • 小銭を落とした時の“拾い方”性格分類
  • パンの袋を閉じるアレ(正式名称:バッグ・クロージャー)保管率調査

学生たちの声

在学生たちの声を統計的にお届けします

最初は“なんの意味があるの?”と思ってました。今は“意味がなさすぎて逆に意味ある”って感じてます。

卒論テーマ『靴下の左右どっちから履くかと人生選択傾向の相関』に、本気で取り組んでます。

教授たちの雑談が、いちいち統計に落とし込まれていくのを見ると、ここが“本物”だと実感します。

統計を始めてから、“たまたま”が全部意味あるものに見えてきました。

調査って、人のしょうもなさに出会える最高の手段かもしれません。

よくある質問(FAQ)

よく聞かれる質問を集めてみました。※統計は取ってません。

数学できないとダメですか?

四捨五入できれば活躍できます。

就職できますか?

データに強い変人として歓迎されます。たまに重宝されます。

論文ってどんな感じ?

タイトルに「なんか」「たぶん」などが平気で入ってきます。

変な人多いですか?

変じゃない人が浮きます。

教授って怖いですか?

怖くないけど、グラフにされます。

データが嘘だったらどうするんですか?

そこを含めて“人間”として評価します。

研究スタイル

  • 全国数千名(※うそこ調べ)に対する実在しないアンケートを独自集計
  • 統計っぽいグラフ・インフォグラフィックを本気で制作
  • 登場するキャラクターはほぼ擬人化文房具
  • 結果に対する教授の総括がやたらと文学的・哲学的

最近の研究結果ピックアップ

タイトル一言コメント
ティッシュ1枚の使い方折る人は未来を見ている。丸める人は過去を抱えている。
ボールペンの叫び「また書かせる気か…」と語ったのは、誰でもない、我々の心だった。
冷蔵庫スキマ統計スペースを埋めるのは、隙間を恐れる我々の本能か。

所属教授(抜粋)

  • 筆子 みちる(ふでこ・みちる)教授
     専門:文房具行動統計学/座右の銘「人は“何で書くか”に人間性が出る」
  • 内冷庫 しのぶ(ないれいこ・しのぶ)准教授
     専門:冷蔵庫心理/2021年のプリンをいまだ研究中
  • 算羅 和留(さんら・わる)教授
     専門:グラフの気持ち統計/折れ線グラフを“詩”として読む研究で博士号取得

こんな人にオススメ!

  • しょうもない話を誰よりも本気で語れる人
  • 統計という言葉に権威とロマンを感じてしまう人
  • Excelのグラフ機能に“おしゃれ”を求めている人
  • 日常に潜む謎データを、意味あるものにしたくてたまらない人

他サークルとの連携

  • 「カズバク研究会」……とにかく数が多いものの研究と連携
  • 「ボロコラコレクターズ」……幻のアンケート記事を探す調査班
  • 「ナゾソンズ」……統計結果を基に謎の歌を制作する音楽研究連携プロジェクト

名言集

しょうもなさの中に、たまに本質が混ざります。

その数字、心で見ましたか?

統計とは、日常のくしゃみのようなものです。出ちゃうんです。

「グラフにできないものは、大体大事なやつ。

偏りは、個性です。

データに踊らされるな。踊ってるフリをしろ。

最後にひとこと

「統計とは、数字のフリをした物語である。」

私たちは今日も街角で、意味なき意味を拾い集めています。

関連リンク