フワミエール体験レポート | 佐倉るね

筆者:時間工学科2年・佐倉 るね

目次

初めての“ふわ見”

先日、フワミエールの体験実験があると聞いて、
「未来が“ふわっと見える”って、なにそれかわいい」と思って申し込みました。

研究室の机に置かれていたのは、
淡く光る結晶体を内包した半透明のドーム状装置

横にいた先輩が「そんなに期待しない方がいいけど、なんか見える人は見えるらしいよ」と
すごく中途半端なことを言いながらニヤついてました。

さっそく触ってみる

「触れたものの“未来の姿”が見える」と聞いたので、
私はまず自分のスマホにそっと手を置きながら、反対の手で結晶に触れました。

その瞬間、結晶がふわっと発光し、
目の前にうっすらと浮かび上がるスマホの未来の姿が!

画面には……
連絡アプリの通知がゼロ。

なんとなく胸が痛くなりました。
(のちに「未来は変えられるからね」と慰められました)

次に触れたのは「お弁当」

昼休みに残していた自作のお弁当箱に手を置いて、再度チャレンジ。

今度は――
中身が全部オートミールになっていました。
しかもタッパーで。

私は未来で健康に気を遣い始めるようです。地味。

ラストは“自分の手”

最後に、自分の手に手を置いて(?)
フワミエールに触れてみると…

目の前に、
白衣姿の自分が、誰かに結晶を渡している姿がふわっと。

誰なのか、何を伝えたのかはわかりません。
でも、どこか「ああ、ちょっと良い感じの未来かも」と思えました。

それで十分なのかもしれません。

所感

正直、
“よく分からないけど、なんか見えた気がする”という感覚が8割です。

でもそれがこの装置の本質なのかもしれない。
未来とは、完全には見えないけれど、
どこかでふわっと触れるものなのかもしれないから。

体験後メモ

  • 結晶はあったかかった(気のせいかも)
  • 隣の人は「冷蔵庫を見たら、未来で梅干ししか入ってなかった」と言ってた
  • 教授は「未来を過度に信じるな」と言いつつ、「自分は宝くじ当たる未来見えた」と喜んでた

関連研究

  • フワミエール開発プロジェクトレポート
  • 超未来工学部「時間工学科」紹介
  • 超未来工学部ニュース:「“曇らせた方がよく見える”理論、論文化へ」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次