創作擬音学部

──「その音、まだこの世に存在していないだけかもしれない。」

学部概要

「創作擬音学部」は、まだ名前のない感情・挙動・空気感に“音”を与えることを目的とした、感情音声工学と表現哲学の最前線です。
言葉では言い表せない“あの瞬間”に、ぴったりの擬音を生み出すことで、
私たちの日常は、もっとユルく、もっと的確に、そしてもっと楽しくなります。

学生たちの声

感情を擬音で記録する——それが創作擬音学部の日常です。

言葉にしづらいモヤモヤも、擬音にすれば急に愛せるようになるんです

創作擬音って、“ひとりごと”と“共感”のあいだにある魔法だと思います

「“擬音で日記”をつけ始めてから、感情がぐっと近くなった気がします

創作擬音は、感情のマップを描くための“音のコンパス”です

よくある質問(FAQ)

はじめての人も、ちょっと気になってた人も。擬音の世界への入口はこちら。

擬音を研究するって、どういうことですか?

実際に“ない音”を創り、その意味・使用例・語感・誤解性などを分析します。

創作擬音は日常生活で役立ちますか?

“なんかモヤる”を「ピョニャる」で済ませられるだけで、救われる夜があります。

他学部と共同研究とかありますか?

「なんでも心理学部」との“自意識爆発音研究”や、「宇宙漂流学部」との“無音擬音探索”など多数あります。

擬音に“流派”はありますか?

あります。語尾主義・意味先行派・語感至上派などがありますが、争いは起きません(だいたい笑って済まされます)。

創作した擬音はSNSで使っていいですか?

もちろんOKです!拡散すればするほど“擬音定着仮説”が進行します。

恥ずかしがり屋でも入れますか?

むしろ、恥ずかしがり屋こそ擬音の感受性が高いです。“ピョニャる適性”は高評価です。

研究テーマ例

擬音意味よく使われる文脈
ラチュってる好きか分からないけど考えちゃう「あの人、ラチュってる…」
シャゴセるドヤったあとに間違ってたことに気づく「完全にシャゴセったわ」
ピョニャっと褒められて照れ崩れる反応音「今のリアクション、ピョニャってたね」

これらは全て、“既存語では救いきれない”微細な感情のすき間を埋める、学術的かつ愛おしい創作擬音たちです。

カリキュラム(例)

  • 擬音創出演習Ⅰ: 日常行動を5音以内で再現せよ
  • 対話的擬音論: SNS上の“言語化できない”に音で挑む
  • 擬音フィールド調査: カフェ・駅・人混みで自然発生する無意識擬音の記録
  • 擬音楽化研究室: 音楽×擬音で“感情のうた”を生成する

教員紹介(一部抜粋)

端音モリト 教授(擬音構造論)
 「“音”は言葉を持たない者の最終表現。擬音は、それを誰でも使えるようにする翻訳器だ。」

夜舷かるん 准教授(感情音響心理)
 「泣きたいのに泣けない夜には、“ピョニャ…”とだけ言えたら救われるかもしれない。」

学生の声

🧑‍🎓「“シャゴセ”を知ってから、ドヤって間違えても笑えるようになった」
👩‍🎓「“ピョニャってる”が、自分の照れ方を肯定してくれる気がする」
🧑‍🎓「擬音が増えるたび、自分の感情も細かくなっていく感じがする」

創作擬音は「共感の音」

この学部の根本は、“ふわっとした感情にも、ちゃんと名前をあげよう”という試みです。
ちょっと照れた時、ちょっとやらかした時、ちょっと恋した時――
それを「ピョ」「ゴシャ」「ムギュリ」と名づけることで、世界は少し笑えて、少し楽になります。

関連サークル・研究室

  • 🎶擬音バンド「オトマニアズ」:擬音をテーマにした楽曲を制作
  • ✍️擬音民俗研究室:古文・方言・幼児語に隠れた未登録擬音を発掘
  • 🎨擬音ビジュアル化プロジェクト:感情音をイラストやGIFで表現v

入学希望者へ

あなたが今日、うまく言えなかったその気持ち――
擬音にすれば、伝わるかもしれません。

ようこそ、「まだ名前のない気持ち」に耳をすます学び舎へ。

名言集

この学部でしか生まれない、“言葉の外側”の名言たち。

ドヤるより、ピョニャれ。

感情の奥には、まだ名づけられてない音がある。

言葉にならない。それ、つまり擬音の出番です。

心の裏声、それが擬音。

正しくなくていい。気持ちに合ってれば、それが音になる。

関連リンク