うそこ大学の歴史

うそこ大学の栄えある歴史でございます。
あくまでも「いまのところこんな感じ」であって、
時の流れに埋もれた資料発見により大きく変わる可能性が多々あります。

STEP
開校

福沢諭吉の奥さんの弟の奥さんの実家の隣に住んでいたうそつきまくりうそゆうぞうが設立(諸説あり)。 4月1日に面白半分で福沢諭吉の関係者ということで看板を掲げたところ予想以上に生徒が集まり、開校(諸説あり)。

STEP
戦時中

大空襲でもなぜか玉が一発も当たらずに無傷で戦争を乗り切る。それで奇跡の学校ということで生徒数が爆発的に伸びるが、しばらくたつと中身がばれたため激減。

STEP
戦後

小学校だと偽ってGHQからもらった脱脂粉乳を水で薄めて転売し校舎建て替え費用にあてる。

STEP
高度成長期

ベビーブームに合わせて生徒受入数を毎年倍々ペースで増やす。ピーク時には机一つに付き二人ないし三人の詰め込み教育。ヒザやヒジが当ることを見越して購買で販売したニーパットやエルボーパッドが売れに売れ、それならばと鼻息荒く、さらに机数を減らしたところ各方面からひんしゅくを買う。

STEP
バブル期

ダメ元で全家庭に寄付を募るダイレクトメールを発送。浮かれた世の中ゆえか意外とお金が集まり、口座残高確認のため教授が持ち回りでATMに寝泊まりする日々が続く。またダメ元で校門に賽銭箱(っぽい箱。諸説あり)を設置したところこれまた意外とお金が集まり、賽銭泥棒対策委員会発足。

STEP
平成中期

世の人々の目が覚め、毎年のように生徒数の前年度割れが続く。バブル絶頂期に一度だけ学園祭に呼んだ元プリンス(諸説あり)のネームバリューだけを心のより所に日々街角で生徒勧誘に励む。ようやく教授の1人がインターネットをマスターし、ホームページ開設。

STEP
現在

大学のサイト運営を行っていたインターネットマスターが「南の島へ行く」と言ったきり十数年帰って来なかっため、更新が滞る。が、このままではいけないとインターネットマスター帰還対策委員会を発足し、日夜様々なアイデアを出し合った結果、ちんすこうでおびき寄せて捕獲することに成功。更新再開の運びとなった。

STEP
そして未来へ……

今後は月面キャンパス設立を計画中(用地取得済みらしい。諸説あり)